ホームページを発注したら一番会う人、Webディレクターってどんな人

ホームページを制作するには、いろんな人が関わりますが、要望を伝えたり、見積もりをもらったり、提案書を受け取ったりと、一番、顔を会わせる人は、Webディレクターではないでしょうか?いろいろな仕事をしているように見えるWebディレクター、会社によっても違いますが、どんな仕事をしているのでしょうか。

まずは、仕事の種類によって、どんな作業を行っているのかを、因数分解してみましょう。どれだけ広い範囲の仕事をしているのかがよくわかります。

マネージメント

  • スタッフの人選
  • スケジュールの立案
  • 進行管理(プロジェクトマネージメント・PM)
  • コンテンツの品質管理

プロジェクトに合わせて、最適なスタッフを人選することからはじまります。スケジュールの立案と、進行管理(プロジェクトマネージメント 略してPM)はWebディレクターの中心となる仕事です。プロジェクトマネージャーは難関の国家資格もあるほどの、難易度の高いお仕事、大きいプロジェクトはPMBOKといわれるガイドラインを参考に運用されます。最後に、デザイナーやコーダー、開発者からあがってきた成果物をチェックするのも重要なお仕事。要望通りにでき上がっているかを、確認して納品します。

プランニング

  • 企画立案、企画書(提案書)の作成
  • 開発要件の調査
  • 予算案の作成、見積もりの提案

要望をうけて、ウェブサイトの方向性を提案したり、開発の必要性を調査したり、予算案を作成し、見積もりをご提案したりする仕事です。企画立案は、プロジェクトが大きい場合、プランナーが担当することもあります。見積もり作成はWebディレクターの仕事のなかでも重要な仕事のひとつでしょう。いずれの仕事も、お客様と一番接点の高い仕事ではないでしょうか?

設計

  • サイト設計(サイトストラクチャー)
  • ワイヤーフレーム設計
  • 開発案件の要件定義

ウェブサイトを具体的にどのように作るか、設計する重要な仕事です。大きなプロジェクトであれば、情報アーキテクト(IA)や、開発ディレクター、Webマーケターなど、それぞれ専門家が対応する仕事ですが、多くの小中規模案件ではディレクターが設計するケースが多いです。サイト設計については、「エクセルで作るサイト設計書2つのパターン」を、ワイヤーフレームについては「ワイヤーフレームは実寸で作るべし」を参考にして下さい。開発案件の要件定義は、開発要件の調査をうけて、具体的にどのようなシステムを開発するのか、外部仕様書をまとめる仕事です。これをもとに開発者がシステムを開発します。

コンテンツ

  • コンテンツ企画の立案、編集
  • 簡単なコンテンツ制作、コピーライティング
  • 簡単な取材、撮影など

ウェブサイトの中味の企画と制作についてです。これもプロジェクトが大きければ、プランナーや、編集者、ライター、カメラマンといった専門家が対応する場合が多いですが、多くの中小規模のウェブサイトでは、サイトトップのキャッチコピーなどは、Webディレクターが担当する場合があります。文章まわりは、お客様原稿の場合も多く、その原稿をチェックして「てにをは」や表記の揺れを確認するような仕事もあります。

Webマーケティング

  • SEO対策の立案
  • 広告(おもにリスティング広告)の立案、実施
  • LPO(ランディングページ最適化)の立案、実施
  • コンテンツマーケティング、オウンドメディアの立案、実施

主にSEO対策と、広告の計画です。本来ならWebマーケターの仕事ですが。小規模なサイトの場合、Webディレクターが担当する場合が多いです。SEOは基本的には立ち上げ時には内部施策の立案を行い、コーダーや開発者に指示をします。また、主にリスティング広告の立案、実施を行うこともあり、それに対応したランディングページの構成を立案することもあります。

昨今では、コンテンツSEOの効果を期待して、コンテンツマーケティングを実施することも多くなり、その中心にオウンドメディアの運営を行うことが増え、その立案と編集協力を行うことが増えてきました。

広くて浅い?Webディレクターの仕事

Webディレクターが行うであろう仕事を、因数分解してみましたが、いかがでしょうか。ウェブ制作に関するすべての場面に広く浅く関わっていることがわかります。こんなに多くの仕事を1人のディレクターが対応することができるのかちょっと疑問に思います。ディレクターによって得て不得手があり、不得手な部分は専門家に相談するなどして、対応しているのだと思います。

その中でも、ディレクターの仕事のなかで最も重要な仕事は、進行管理(プロジェクトマネージメント・PM)です。広く浅く関わることによって、デザイナーやフロントエンドエンジニア、開発者などの進捗状況を把握し、リソースが足りてないか、遅れはでてないかを管理し、スムーズなプロジェクト進行をサポートします。これがないと、各チームばらばらに進行し、素材の受け渡しや、仕様の確定などができなくなってしまいます。

Webディレクターは雑用係ではない

多分に、器用貧乏な人が多いと思われるWebディレクター。専門家が担当する仕事以外はすべてWebディレクターが担当するという風潮があるような気がします。特に文章まわり、書く人がいないからと、短いコピーライティングはもちろん、長文の本文までWebディレクターに押しつけているケースが多く見られます。コンテンツ勝負となっているSEO、それでは戦えないかもしれません。

専門家に頼むと当然予算がかかりますので、なかなか難しいのが現実。設計、コンテンツ、Webマーケティングなどはできれば専門家に頼む予算を確保してもらえると、ぐっとクオリティが高いウェブサイトができると思います。

まとめ

Webディレクターの仕事を因数分解して、どんな仕事をしているのかを、学びました。そして、一番重要な仕事は進行管理(プロジェクトマネージメント・PM)であることを知りました。さらに、なかば雑用係と化してるWebディレクターの実情に触れ、予算があれば専門家の活用を検討した方が良いことを学びました。

小規模案件をWebデザイナーが受ける場合、これらの仕事をこなした上で、デザインや、簡単な開発まで行うわけですから、規模によっては1人のWebディレクターが担当することに無理があるわけではありません。かくいう弊社も2名しかいない小さな会社ですから、主に進行管理や設計を行うものと、コンテンツまわりを担当するものに分担をわけて対応することが多いです。こうやって、得意分野でディレクションを手分けできるといいですね。

(担当:小山智久)

キゴウラボはディレクション会社でもあります。設計に強いデザイナー出身のディレクターと、編集を武器にコンテンツを作り出すディレクターが、プロジェクトにあったスタッフを人選し、進行管理、品質管理、開発ディレクションを行います。特に、ディレクションだけの案件もお受けしています。ディレクターが足らない、開発者中心で仕切る人がいないなど、ディレクションでお困りの方はぜひご相談ください。