PDCAはもう古い? そもそも日本人に向いてない?

PDCAはもう古い、PDCAは時代遅れだ、これからはこのメソッドだ、ツールだという記事をネットで見るようになりました。「PDCAはもう古い。これからはデザイン思考だ」と言うバズワードも出てくる始末です。新しいツールの評価は、一杯あるので、ここではあえてしないで、本当に、PDCAは時代遅れなのか、もう使えないのか、一度考察したいと思います。
※PCDAでなく、PDCAですよ。誤記多くって失礼しました。

そもそもPDCAってなに?

PDCAとは、P:Plan(計画)、D:Do(実行)、C:Check(評価)、A:Action(改善)を表しています。1950年代に工場の品質向上のため、米国のウィリアム・エドワード・デミング博士が提唱したものです。PDCAで終わるのではなくて、PDCAPDCAPDCA…とスパイラル状に繰り返してやっていくことが特徴です。ISO9001ではこのPDCAサイクルを要求事項として組み込んでいます。集団でやってもいいし、個人的にやってもいい。工場だけでなく、ビジネスの現場や、医療や教育といったさまざまな場面で使われている由緒正しい、ツールです。

臨機応変な対応に弱いPDCA

工場のライン改善なら対応できたかもしれませんが、例えば経営の場面で使うと、弱点をさらしてしまいます。ちょっとした計画の変更を余儀なくされた事案の場合、すでにPlanからDoに移行しているので、その修正が難しいという場面がよくあります。臨機応変にPlanに戻り変更をしてDoを行えば良いだけなのですが、フレームワークが堅牢な故に、なかなかそういう対応がしにくい側面があります。

計画:Planがないと動き出さないPDCA

PDCAを実行するには、比較的しっかりとしたPlanを立てる必要があります。そのため、せっかくのビジネスチャンスが来ているのに、Planがないから機会を逸してしまうといったことがあり得ます。PDCAをもっと気楽に使うには、Planを細分化して素早く立案し、細かくDoすることオススメします。

改善の積み上げなので、突拍子もないアイデアや、イノベーションを生みづらい

Planから、Do、Check、ActionとループしていくPDCAですから、基本的に最初の計画の改善とその積み上げになります。このループから、突拍子もないアイデアや、イノベーションを起こすようなものが生まれる仕掛けがありません。基本的に発散的なツールではなく集約的なツールなのです。PDCAで実行をするまえに、十分に発散系のツールを使って、アイデアの蓄積をしておくことをオススメします。

日本人に向いてない、いい加減な使い方ができない

日本人は几帳面なので、どうしてもPlanの段階からしっかりとしたものを作り上げようとします。しかし、時代は精度よりスピードを求めています。だいたいのPlanが決まったら、すぐにDo、Check、Actionを高速に駆け抜けるのが今風なのですが、ココでも、各ステップをじっくり確認しながら実行する日本人がいます。PDCAはその厳密さから日本人には向いてないのではないかという意見も出ている様です。

PDCAの改善案、高速PDCA

これまでのPDCAの弱点をまとめると、フレームワークがかっちりとしすぎで、ループをまわすのに時間がかかり、ビジネスのトレンドに乗りづらいということでした。これを改善したのが、高速PDCAです。Plan、Do、Check、Actionの単位を1日と決め、毎日計画、毎日実行、毎日検証、毎日改善をしていく方法です。具体的には以下のようになります。

  1. 大きな目標を立てる(週、月単位など)
  2. 小さな目標を立てる(1日が原則)
  3. 目標達成に有効な方法をリストアップする(Plan)
  4. 期間を決めて、すべての方法を同時に試していく(Do)
  5. 毎日、目標と結果の違いを検証する(Check)
  6. 検証をもとに、毎日改善する(Action)
  7. 一番すぐれた方法を明らかにする(Plan2)
  8. 一番すぐれた方法を磨き上げる(Do2)

すべてのビジネスに有効な方法ではありませんが、日単位でビジネスに変化を付けられるものであれば、有効になります。もし日単位が難しかったら、週単位でもかまいません。とにかくできるだけ速い速度でPDCAを実行することに意味があります。

「PDCAはもう古い。これからはデザイン思考だ。」というバズワードについて

これは完全にはやり言葉を並べているだけです。PDCAも、デザイン思考も、与えられたステップをこなしていくことで、目的を達成しようとしていますが、デザイン思考にはデザイン思考の問題点もあり(「デザイン思考なんて糞食らえ」ナターシャ・ジェンが投げかけた問題について考えてみる)ただ単に、ツールを変えただけで、問題が解決するものではありません。

入れ替えて使えるものではなく、それぞれ必要とする場面で使い分けるものだと思います。

まとめ

結局、PDCAの問題点はその冗長さにあり、高速PDCAといったアプローチでその問題点の一部が解決されるように思いました。日本人特有の緻密さが、かえって走りながら考えるといったアプローチを不得意としています。たとえば高速PDCAに慣れればPDCAはまだまだ現役だなと思います。

FFA 、OODA、CAPDなど、PDCAの変わりになろうとしているツールは山ほどあります。どれも一長一短だったので、ここではあえて取り上げませんでしたが、興味があればググってみるのも良いかもしれません。

(担当:小山智久)

UXデザイン診断でコンテンツをチェック

キゴウラボでは、「ホームページのお医者さん」をキャッチコピーに、ホームページ診断「UXデザイン診断」というサービスを行っています。UXデザインとは、見た目のデザインのことではななく、ユーザー体験をデザインするという意味です。すなわち、見た目や使い勝手だけでなく、コンテンツ(書かれた文章や添えられた写真)についても、ユーザーに刺さってるかを診断いたします。

診断結果を受け、競合調査などのウェブコンサルティングを行い、他社にない強みを発掘し、新しいホームページのコンテンツとして設計・制作していくことを提案しています。

今やホームページは、お客様の経営戦略の縮図でもあります。戦略がぐずぐずだと、ホームページもぐずぐずになります。それは、コンテンツがしっかりとしないからです。優れたコンテンツをつくるためには、戦略の再構築が必要なのです。そして、それは定期的に見直し時代や競合の動向にあわせてカイゼンしていく必要があります。

現在、ホームページの診断を通して、会社の戦略を見直したいお客様を募集中です。あわせて、インタビューや、競合調査などで、お客様の強みを発掘してくれる、編集者、ライターさんも募集中です。是非、お問い合せからご連絡ください。