情報を分類する5つの帽子掛け

ウェブサイトやアプリを作っていく過程で、膨大な情報を整理しなければならない場面に出くわすことはまれではありません。しかし、情報を分類する方法はいくつもあるわけではありません。基本的に5つの大きな分類で整理することができます。この記事では、その分類方法についてまとめてみました。

LATCH 5つの情報の帽子掛け

分類方法とは次の5つです。

  • 位置(Location)
  • アルファベット(Alphabet)
  • 時間(Time)
  • 分野(Category)
  • 階層(Hierarchy)

それぞれの、英語の頭文字をとって、LATCHと言います。複雑な情報でも、この5つの分類できると、リチャード・S・ワーマンが「それは情報ではない」という書籍のなかで発表しました。それぞれの分類について整理してみましょう。

位置(Location)

代表的なものが、地図にマッピングする方法です。位置をマッピングすることで、場所を特定することができます。書籍では地図だけでなく、たとえば人体模型のようなものに、マッピングする方法も取り上げていました。どこが痛いなど、明確に分類できますね。映画館や飛行機の座席表も、位置の一種です。このように、地図以外のマッピングもあるということを意識しておくと、応用が効きます。

アルファベット(Alphabet)

日本語でいうと50音順です。代表的なものに、住所録がありますね。誰でも知っている順番なので、他の分類では共通認識の持てない情報を整理するのに向いています。また比較的大量の情報の整理にも効果的です。

時間(Time)

時間で整理されているものは多いです。メールの受信箱、スケジュール表、ブログのエントリー順などなど、いろいろあります。子どもの頃、年表を作ったことがある方は多いと思いますが、情報を年表風に整理すると、ものごとの変化がよくわかり、情報の比較をしやすいと思います。 

分野(Category)

カテゴリーと英語そのままのほうが、理解しやすいかもしれませんね。たとえばECサイトなどで商品の分類に便利な方法です。同程度の重要度で、モデルやタイプがあるもの、ある種のグルーピングがしやすい情報の整理にむいています。色分けして整理すると、わかりやすいのも特徴です。

階層(Hierarchy)

大小、安い高い、重要度の序列など、程度の序列がある情報の分類にむいている方法です。対象となる情報の価値や重要度を明確にしたいときには便利です。分野別の分類とは異なり、数値などで程度の大小をハッキリと示すことができます。ツリー状のインターフェースと相性が良く、情報を序列にしたがって順番に表示していくのに向いています。


分類方法がわかれば、膨大な情報の海がきても、安心してクルーズできます。同じ情報を、異なる分類で整理して、その情報の特性を理解したり、情報の内容をより深く理解できたりします。それぞれの情報の分類パターンには、それにあったインターフェースのデザインパターンがあります。それについてはまた別の記事で整理していきましょう。

(担当:小山智久)

キゴウラボは大量の情報を整理するのが得意です 。古くはモーツアルトの作曲したすべての曲をデーターベース化し、その後、日本にある駅すべてを、乗り換え情報から駅の構造まで整理してウェブサイトで公開しました。そんな情報をお持ちの方、ぜひお手伝いさせてください。

お問い合わせ