AB3C道場

※AB3Cは一般社団法人ウェブコンサルタント協会の登録商標です。

ビジネスを持続可能なものにするためには、決定的な差別的優位点にもとづいた戦略作りが重要です。

AB3Cフレームワークとは、大前研一氏がつくった3C(顧客、自社、競合)に、多数の関連書籍を出版している権成俊氏が考えた、ベネフィット(便益)とアドバンス(差別的優位点)をくわえたものをAB3Cフレームワークといいます。1番重要な戦略を発掘することで、対処療法ではない、根本治療としてのウェブ活用術、マーケティング、経営戦略が学べます。弊社代表は、このAB3Cを教えることができる認定資格、AB3Cファシリテーターの資格をもってます。

「AB3C道場」とは、このフレームワークをつかって行うウェブコンサルタント協会(WebCA)認定のワークショップです。AB3C道場ではWebCA制作の教材を使用します。

何人かであつまって、モニター企業のAB3Cを各自で作り、作ったAB3Cを発表しながら、モニター企業の経営戦略、マーケティング戦略を発掘します。通常10回程度で1クールとし、毎回モニター企業を交替していただきます。7回受講した方は、ウェブコンサルタント協会認定のAB3Cファシリテーターの受験資格が得られます。

モニター企業には、現在の顧客や、これから狙っていきたい見込み客、自社の特徴や強み、普段から意識してる競合他社やその傾向、さらに売上や業績などを共有して頂く必要があります。そのため、セミナーには社長様または同等の決裁権のある方の同席が必要です。

講師(ファシリテーター)

一般社団法人ウェブコンサルタント協会 認定講師
AB3Cファシリテーター、初級ウェブアドバーザー、ウェブ診断士
有限会社キゴウラボ
代表 デザインディレクター / ウェブコンサルタント
小山智久

このような方におすすめ

  • ウェブサイトを戦略面も含めてリニューアルを考えてる方
  • SNSも含めたウェブマーケティングについて悩んでるかた
  • 経営環境の変化で経営戦略を再構築しないといけない方
  • UIUX(つかいやすさ)について不安がある方
  • LPのCVがなかなか上がらない方
  • など

参加の仕方

参加方法としては、2つの方法があります。

・弊社にコンサルタント、ウェブ制作のご依頼を頂き、社内の方々を中心に行う場合
・弊社開催のセミナーにご参加いただき、毎回異業種の方からの視点で意見をもらう場合

ご希望の方法をお選びください。
セミナーは開催予定日に3名以上あつまり、モニター企業の候補がいる場合に開催します。
通常は会議室を借りて対面で行いますが、現在はコロナの影響もあるため、ZOOMによるオンラインセミナーになります。

参加費用

一般参加:¥10,000-/人(税別)
モニター企業:¥30,000-/人(税別)

同一企業から複数人参加される場合は、それぞれの方に費用がかかります。
その他の個別コンサルティングの内容と費用については、AB3C.jpのページをご参考ください。

AB3C道場に関しては、銀行振込による前払いをお願いしています。(カード決済準備中)
振込先等の情報は、お申し込み後の返信メールをご確認ください。

お申し込み方法

お問い合わせメニューからご希望のサービスを記載の上ご連絡下さい。

秘密保持のお願い

AB3C道場は、上記のような企業の根幹に当たる情報を共有することから、参加者に秘密保持のお約束をお願いしています。

参加者は当AB3C道場で知り得た、他の参加者の営業上、技術上、その他一切の業務情報を、第三者に開示、漏洩してはいけません。

ただし、情報開示を受けた後、すでに公知の事実であったことを証明できるものは秘密保持の対象にはなりません。