戦略ホームページ構築

キゴウラボはコンサルティングだけの会社ではありません。設計・制作・開発までしっかりとディレクションいたします。キゴウラボが得意なのは、目的にあったホームページの設計、そしてお客様自身でホームページを更新できるCMSの構築です。

戦略(コンセプト)

ホームページ作り、リニューアルにおいて、もっとも大切なのはこのパートです。どのようなホームページを作るのか、どの様に集客するのか、その戦略(コンセプト)を、一緒に考えます。

具体的にはウェブコンサルティングのページで解説してますので、ご参考ください。

設計

ホームページ作りにおいて、戦略づくりにつづいて重要なパートです。ウェブコンサルタントやウェブアドバイザーと相談しで得られた戦略に基づき、具体的なコンテンツ企画を行い、どのページにどのコンテンツをどのように配置し、どのようなナビゲーションリンクで誘導するかを考えます。これを専門用語ではインフォメーションアーキテクチャー(IA)と言います。出版でいうところの編集に近い言葉です。

この設計がぐらぐらしていると、どこになにが書いてあるかが分からない、使いにくいサイトが出来上がってしまいます。そういうサイトはSEOも弱いです。このパートをじっくりと作ることが重要です。また、CMSへの実装を意識した設計が必要で、弊社の得意分野となっています。

このパートで納品されるものは以下のようなものになります。

  • ハイレベルサイトマップ(主要ページの配置図)
  • 全ページ一覧(すべてのページの構成一覧)
  • ワイヤーフレーム(ページ内のコンテンツのレイアウト)

制作

デザインや原稿作成、撮影といったクリエイティブワークと、それをホームページとして見れるようにするコーディングと呼ばれる業務を言います。

クリエイティブワークで重要なのは、文章と写真。これがないとデザインは出来ません。弊社はもともと出版業界から独立した会社ですので、この部分にはこだわりがあります。SEOを考えたとき、検索されるのは文章なのでとても重要です。

お客様原稿の場合でも、弊社取材による原稿執筆の場合でも、編集者がチェックのうえサイトに掲載するようにしています。デザイン主体の制作会社には難しい作業です。

コーディングは、昔はデザイナーが片手間にやっていた時代もありますが、アニメーション表現や、高度なコーディングが必要になってきていて、現在ではフロントエンドエンジニアというプログラマーよりの人が担当するようになってきました。今1番人材が不足していて取り合いになっている職種ですが、弊社ネットワークに優秀な人材を複数確保しています。また次ぎにのべるCMSを使うと、コーディングが不要になる場合もあります。

このパートで納品されるものは以下のようなものになります。

  • デザイン案
  • 原稿・キャッチコピー
  • 写真・イラスト
  • コーディングデータ(HTML/CSS/JavaScript)

CMS構築・開発

CMSはコンテンツマネージメントシステムの略で、その名の通り、原稿や写真などのコンテンツをデータベースに格納し、ワープロと同じ感覚で編集更新ができ、指定した日時に公開ができるというシステムです。広い意味ではECサイトの商品棚も同じです。

キゴウラボでは、ブログやCMSと言った言葉がまだなかった2000年頃から、編集支援システムと言う言葉で、おもに出版社の情報サイト構築のために、ライターが投稿して編集者が確認公開するといったいまのCMSの走りとなるシステムを自社開発していました。

現在では、自社開発しなくても、無料で使えるオープンソースのものから、1000万を超すエンタープライズ向けのものまであります。弊社がつかっているのは、小規模〜中規模向けのWordPress+Snow Monkeyと、大規模向けのPowerCMSです。

WordPressはオープンソースなので無料で使う事ができ、ぜんCMSの60%がWordPressを採用していて、世界のホームページの40%に使われているという実績があります。ただし、オープンソースなため、頻繁なバージョンアップと機能追加があるため、保守管理に注意が必要です。Snow Monkeyは有償テーマですが、豊富なコンテンツブロックを持つため、ほぼノーコードでの開発が可能で、少しプログラムを書けば、デザインもカスタマイズできます。弊社のお気に入りです。ごくごく小規模の案件から、中堅企業様にご利用いただいています。

PowerCMSは、Movable TypeというWordPressの親戚のようなシステムのプラグインセットでしたが、最近、独自開発され、Movable Typeに依存しないようになりました。静的ファイルの出力、複雑な承認ワークフロー、プレビューサーバーと公開サーバーの分離、アクセシビリティ対応、多言語サイトなどといった高度なセキュリティが必要で。複雑な組織や自治体などではよく使われます。エンタープライズむけのCMSの1/10以下の費用で同様の機能が実現可能です。弊社も弊社も船橋市立医療センターへの導入や、製造業の日英中の多言語サイト構築、インドネシア、マレーシア等の東南アジア向けベビー用品サイトなどの導入・開発事例があります。

このパートで納品されるものは以下のようなものになります。

  • サーバー(SaaSやクラウドを含む 専用機の場合は設定等の作業)
  • CMSソフトウエア
  • テンプレート・テーマ開発
  • 各種設定
  • 使い方のレクチャー(マニュアルは応相談・以外とコストがかかります)

事例

ビジュアルデザインだけで判断していただきたくないのですが、掲載されているキャッチコピーも弊社が開発したものです。規模にあわせてCMSの開発方法を変えています。

土木設計会社 小規模事例 CMS不使用
法人会 中規模事例 WordPress+Snow Monkey
市民病院 大規模事例 PowerCMS

費用

ここが1番難しいところです。たぶんホームページほど値幅のある商品は世の中にありません。普通は小さなホームページしかやらない業者と、大きなホームページしかやらない業者に分かれていて、棲み分けをしているので、価格帯もそれぞれ違います。

ただ弊社は、めずらしくどちらもやります。なぜなら、小さな案件で、経営者とじっくりはなしながら作る体験と、大きな案件でエンジニアやライターなど十数人のチームをつくって作る体験は、どちらも楽しく代えがたく、またそれぞれの経験を、他方に生かせるからです。

実際、弊社が関わった案件は、記憶では下は8万円、上は2000万を超します。部分だけの参加だと、全体では数億かかっていた案件もありますし、友人のサイトはレベニューシェアーなので、儲かった分を山分けですから、初期費用はもらってません。実質0円です。

とはいえ、弊社として利益がでて、制作期間や入金サイクル的にありがたい価格帯というのはあります。これにとらわれるわけではないですが、ご参考いただければとおもいます。

  • 小規模案件:30万〜80万(1ヶ月ぐらい、10ページ程度)
  • 中規模案件:150万〜300万(2ヶ月ぐらい、50ページ程度)
  • 大規模案件:500万〜(3ヶ月以上、100ページ以上)

ページ数はCMSをつかうので、お客様がご自身で投稿される場合はこの数に縛られません。弊社執筆・投稿や、旧サーバーからのコンテンツ移行が必要な場合です。
コンサルティング、アドバイス費用は含みません。素材費(レンタルフォトなど)は実費請求になります。取材執筆・撮影・イラスト作成・翻訳等にかかる費用は別途お見積もりです。

ご相談

お問い合わせから、ご要望や大まかなボリュームをご記入のうえご連絡ください。