「オウンドメディア」始めます。その名も「ブログ」

今までは、日々のつれづれを、ブログにアップしてましたが、いかんせん更新頻度が低く、ウェブサイトへのアクセス増化にはつながっていませんでした。

ブログからオウンドメディアへ

そもそも現在のブログを作った時は、まだオウンドメディアなる言葉も知らず、サイト制作や、編集業務のちょっとしたティップスとかを紹介してアクセスを稼ごうと、グローバルナビでも目立つところにおいていたのですが、日々の業務に忙殺され、まったくできていませんでした。

 しかしあっという間に、世はオウンドメディア全盛期に。当初の野望を実現すべく、記事ネタだし100本ノックを経て、アクセス増化ひいては売上増を目指して、再度、ブログページをオウンドメディアとして活用することにしました。

なぜ「ブログ」のままスタートするか?

キゴウラボのオウンドメディアは、以前からあったブログページを使って始めます。

そもそも、広義のオウンドメディアの定義では、ペイドメディア(広告=認知)、アーンドメディア(SNS=拡散)に対する自社の発行するメディア全体を指します。その意味ではブログもオウンドメディアの1つではあります。

しかし狭義のオウンドメディアは、マスメディアの「メディア」ですから、ブログの「ログ(日誌=日記)」とは違い、「記事」を掲載するものです。記事と日記はその内容が大きく違います。

多くの場合、オウンドメディアは、自社サイトとは異なるサイトを立ち上げて行うことが多いです。しかしただでさえ日々の業務に忙殺されているのに、新しくサイトを立ち上げるとなると、ずるずると開始日が遅れるのが目に見えています。また新しいサイトからコーポレートサイトへの送客戦略も考える必要があります。

とにかく記事を書くことだけに力を注ぎ、既にある場所を有効利用して始めることを大切にしよう。という判断で、ブログページを活用することにしました。コーポレートサイト内ですのでサイト内回遊だけ考えれば、送客について悩む必要もありません。

だから、キゴウラボのオウンドメディアのタイトルは「ブログ」です。

つれづれも書きたいので日記と記事が混ざります

とはいえ、従来の日記的な投稿も、引き続きブログに掲載していきます。カテゴリーは「スタッフより」。この原稿もその1つです。読者のみなさんと、キゴウラボとの大切な架け橋ですので、定期的に現状報告や、仕事に関係のない話題など(受験費用の記事のような)ものも投稿していければと思っています。

これからもよろしくお願いいたします

技術的なティップスや、専門的なノウハウをまとめた、ちまたのオウンドメディアと比べて、ターゲットとするペルソナが、ウェブ初心者や、社内担当者ですので、同業者の方々からすると読み応えのない物になるかもしれませんが、自分達の知識の棚卸しや、勉強を兼ねて記事を書いていきたいと思います。記事が増えてきたら、インタビュー記事なども掲載したいと思いますので、依頼があったときはよろしくお願いします。

(担当:小山智久)