中央官庁の広報誌の編集などをやっていました

スタッフの村山です。
気が付いたら3年も更新していなかったブログ。。。
この間キゴウラボの中で、どんなことをしていたのかまとめてご紹介します。

なかなか紹介できなかった理由は、制作物が守秘義務案件ばかりだったこと、またキゴウラボ全体での仕事というよりも、個々での活動が多くなってきたことがあります。もともとそれぞれが持っている特性を、もっと活かすような作業スタイルにシフトさせていったわけです。

Webサイト制作やUIデザインはこれまで通り小山で、村山はキゴウラボで制作するWebサイトでのライティングはもちろんですが、それ以外にも紙媒体の編集と取材・原稿執筆やコンテンツ制作などを主にしていました。

そしてこの作業スタイル現在でも継続中です。

というわけで、今回は村山作業分について一部ご紹介します。
※守秘義務上「某」だらけですがご容赦ください。

編集・ライティングの仕事

某省広報誌の編集

国土計画や都市、道路、鉄道、観光などの政策実行する官庁の広報誌の編集・原稿制作(主に特集)を担当していました。
隔月発行とはいえ、ほぼ毎月のように日本のどこかしらに取材に行っているという生活。出張に持っていく旅行鞄は常に出しっぱなしでした。
もともと不動産業界誌の編集をやっていたので、建設・都市計画等々は馴染みのある分野でしたが、それよりもさらに幅広い業務内容と施策に常に接し、毎回勉強しながらの作業。そして、行政の内部からまた違う今の日本の現状を見てきたような日々でした。
blog_photo150402.jpg

某化学メーカーのCSR報告書

報告書の企画コーナーとして、社長と新入社員・若手社員の座談会の原稿制作を担当しました。
6グループ、各3~4人の社員と社長の座談会(主に質問形式でしたが)を行い、収録した音声データはデータ起こしに依頼。それを再編集し、原稿にまとめ上げるという作業でした。

Webサイトのコンテンツライティング

これまで弊社のお客さまのサイト制作でライティングは行ってきましたが、他社サイトでのコンテンツライティングが増えました。CMS商品の「N」や「P」の導入事例やS社が支援するアクティブシニア向けのスマートフォン教室紹介サイト(これはデザイン・構築も弊社担当でしたが)。このお仕事では講師の方や、人生初のタレントさんへのインタビューを行い、しかも撮影スタジオでの収録だったので、普段と違う雰囲気に緊張。これもまた今までにない経験でした。

PR/ マーケティング関連の仕事

某商品やサービスのファンコミュニティサイトや
Facebookページの活性企画・記事制作

ソーシャルメディアを利用して、商品ブランドの訴求やファンの醸成などを目的にしたものです。私が担当したのは住宅メーカーや食品関係。コミュニティを活性させるための企画や投稿記事の制作などをやっています。

会社の枠を超えて作業しはじめたことで、それこそ自分が何を生業として生きている者なのかを改めて見直す時期でもありました。
といわけで、「暦の上ではエイプリル」の新年度。
この間に培った経験をさらに活かしていかないと思いつつ、モクモクと動き始めているところです。