この言葉は漢字で表した方がいいのか、ひらがながいいのか、迷うことも多いと思います。
漢字表記をひらがなにする場合は、「漢字をひらく」と言います。
デキルは「出来る」か「できる」か。
ツナグは「繋ぐ」か「つなぐ」がいいのか。
みなさんはどうしていますか?
「漢字3割、ひらがな7割」というお作法
「文章の書き方」などで検索すると、読みやすい文章とは全文字数のうち「漢字3割、ひらがな7割が望ましい」と書かれています。
漢字が多すぎると文章そのものが固い雰囲気になるし、読みづらい、かといってひらがなばかりでも読みづらいということからだと思いますが、漢字が何文字あるのかなどいちいち数えるようなことは実際にしません。目視でこれくらいかな~という判断になるでしょう。
よろしくおねがいいたします。
↓
よろしくお願いいたします。
↓
よろしくお願い致します。
↓
宜しくお願い致します。
この中だと2番目か3番目くらいがちょうどいいくらいかもしれません。
ではどの程度漢字をひらくのか、以前「文章作成で頼りになる用語集2冊」でもご紹介したように、どれか一つ基本となる用語集を決めて、そこに掲載しているものを基準にしてもいいでしょう。
ルールをつくる
キゴウラボでは用語集のほかに独自の表記ルールを作っています。
そのルールは以下のようなものに基づきます。
例えば、
・漢字が持つ意味とは違う使い方をしない。
来たばかりと言うことではないなら…
↓
来たばかりということではないなら…
※しゃべったことを表現する場合ではないとき
良く似た事例で…
↓
よく似た事例で…
※「良い」の意味で使われていないので。
・他の言い方もする場合(異訓同字)
様々な
↓
「さまざま」とも読むし、「ようよう」とも読む場合があるので。
個人的な印象ですが、最近「つなぐ」という文字の漢字「繋ぐ」を見ることが多くなったなぁという印象があります(「つなぐ」という言葉をとても多く見るようになったのは東日本大震災以降のように思います)。
“マイルール”では、画数が多いということと、ひらがなの方が優しい印象ということで、漢字では書き表さない文字でした。
おそらく、PCや携帯・スマホの予測変換でほぼ自動的に変換してくれるので、あまり違和感なく使えてしまうということもあるからかもしれません。
春の朝ドラ「とと姉ちゃん」に登場した花山伊左次のモデル、「暮らしの手帖」初代編集長の花森安治は、その文章術で次のように言っていたそうです。
「漢字が多く、真っ黒な文章は読みにくい。漢字とひらがなのバランスを考えろ。」
漢字とひらがなの書き分けで迷った場合、場合によっては印刷してみてるなどして、全体的なバランスを見渡してみるのも必要な作業かもしれません。
(担当:村山ひでこ)