-
スタッフより
ニュービートルを手放して、カレコのカーシェアを使い始めました
息子が高校生になり、そろそろ大学受験を意識し始める歳になったことをきっかけに、13年間乗ってきた、黄色のニュービートルを手放したのは3年前でした。我が家にとって車はベビーカーだったのです。子どもが育つにつれ乗る機会は減り […] -
編集とライティング
文章が上達するたった一つの冴えたやり方
「文章はどうしたら上手になりますか?」 時々、このような質問を受けることがあります。正直言いますと、この手の質問は「右足のあとに左足を出すにはどうしたらいいですか」と聞かれるのと同じくらい返答に困るものです。 -
Web制作
予算があったら使いたい!PowerCMSのここが便利なポイント5つ
Movable Typeをベースにした、ハイエンドCMSのプラグインソリューション製品であるPowerCMS。すでに2000を越す大企業や官公庁などに導入されています。機能一覧は製品サイトに詳しくのっていますが、どの機能 […] -
編集とライティング
初めてのインタビュー記事作成で知っていると便利なこと
オウンドメディアを運営する場合、コンテンツ制作の上でインタビュー記事を掲載するということも起こるでしょう。またオウンドメディアに限らず、Webサイト制作においても、社長インタビューや社員へインタビューして、それを記事にす […] -
Web制作
Web制作の流れをもう一度おさらいしてみる。20のステップ
「新しく会社を作った」「ウェブサイトが古くリニューアルしたい」「サイトをスマートフォンに対応させたい」などウェブサイトを作る理由はさまざまです。大体の流れはわかっているのですけど、詳細にはわからないというのが、web制作 […] -
Web制作
SEOはコンテンツ勝負で。コンテンツSEOを学ぶ
あからさまな外部リンクや、隠しリンクのようなブラックハット手法がペナルティになる一方、Googleはこれからコンテンツの質を大切にすると言っています。しかしコンテンツの質とはどういうものなのでしょうか。ホワイトハットの代 […] -
UI/UXデザイン
ベクターでデザインすべきか、ビットマップでデザインすべきか
図形を数式で保存し、拡大縮小しても絵が荒れないベクター、画像をピクセル(画素)で保存し、複雑な質感も表現できるビットマップ、それぞれ長所、短所がありますが、MacのRetinaをはじめ、Windowsでも高精細液晶が一般 […] -
オウンドメディア
書いたら読んでほしい。オウンドメディアの記事の拡散ルートを考える
せっかく書いた記事、読んでもらわないと寂しいですよね。投稿したばかりだと検索でたどり着いてもらうことも期待ができず、もっぱらSNSに頼る形になります。今回はSix apartブログのこの記事にインスパイアを受け、小さな会 […] -
Web制作
Webデザインを評価する。6つのポイント
ビジュアルデザインを評価する記事が思いのほかアクセス数が多かったので、さらに追及してWebデザインを評価するポイントを考えてみたいと思います。ユーザーテストからUX的見地から考えられた評価方法については、すでにいくつもネ […] -
編集とライティング
Webディレクター必要なのはヒアリング力よりインタビュー力
Webサイト構築に限らず、制作物の始まりはお客様がどんなものを希望しているのかお伺いする工程(要件定義)が付きもの。この段階でどれだけ希望していることを聞き出せるか、それによって見積り額も、そのあとのスケジュールや作業工 […]