前払いか後払いか
セミナー、サロン、コンサルティングに関しては、基本前払いをお願いしてます。ただし、コンサルティングについては、ブランディングなどで、最終的なクリエイティブワーク作成までをお仕事として頂いている場合、あわせて後払い(請求書払い)で頂くこともあります。
逆に、ウェブサイトリニューアル案件なのだけど、コンサルティングフェーズをしっかりやって要件定義をした方がいい場合、着手金の形でコンサルティングフェーズのご請求、お支払いを事前にお願いする場合もあります。それはコンサルティングの結果、リニューアルを行わない、または制作は別会社で行うといったケースがあるからです。
ケースバイケースな側面がありますので、まずはご相談させてください
ちなみに前払いはSquareの決済(カードによる決済)も可能です
プロジェクト払い+運用費用
プロジェクト毎に要件定義とお見積もりを作成し、納品と合わせてご請求書を発行させていただき、原則月末締めの翌末払いでご入金をいただく方法です。多くのお仕事がこのケースを適用します
あわせて、月次の保守、運用支援のお見積もりをご提示させていただき、都度、ご請求、ご入金をいただきます。
サブスクリプション
制作時〜運用時の費用を、継続的なものとかんがえて平準化し、一定の金額を毎月自動的にご請求・ご入金頂く方法です。このプランの場合、制作・リニューアルに関する費用はふくまれてますので、都度お見積もりの必要がなく、毎月どこかがリニューアルされているといった、まさに生きたデザインを実現することが可能です。原則として別途費用がかからないので、月毎の予算組みがしやすいです。今後増やしていきたい契約方法です。
レベニューシェアー
いわゆる成功報酬型の契約形態をいいます。発注側、受注側双方でリスクを共有することから、受注側も当事者として積極的に意見を言って、それは反映されることが前提になります。基本的にプロジェクトやサブスクリプションでなんどかお仕事をご一緒した経験があり、新規事業に参入するといった場合に使う場合があります
割引制度
予算の限られたお仕事でも、オモシロければやります。オモシロさと見積もりは反比例します。基本的に以下のような割引制度があります。原則として費用の10%をお値引きすることとしています。(割引きどうしの積算はありません)
SDGs割り
SDGs、ESG、サスナビリティ(持続可能な社会)、多様性といったキーワードにかんするコミットメントをサイト上で行い、実践する企業のコンサルティング、クリエイティブワークを割り引きます
町田割り
町田市本町田にあるワークスペースから、車、公共交通機関等で片道ドアツードアで30分以内でお伺いできるお客様向けの割引きプランです 多拠点生活の拠点として考えてる、葉山一色周辺、北総市清里周辺も含みます
同業者割り
そのまま、同業や隣業(紙のみのデザイナーさんなど)からのお仕事は、持ちつもたれずなので割引きします。ただし逆の場合もお願いできる場合に限ります。
オモシロ割り
お客さんの事業が魅力的、自分がそもそも関わりたかった仕事、新技術が試せる等の場合、制作側のモチベーションが上がりますので、割引きの対象といたします。